鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は、食えない・しんどい・生活できない・たいへん・やめておけ・年収低い・儲からない等のネガティブな情報を耳にすることがあるかと思います。全ての仕事で、それぞれネガティブな情報はあるかと思いますが、本当に鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は、食えない・しんどい・生活できない・たいへん・やめておけ・年収低い・儲からないのでしょうか?
ここでは、鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事が、食えない・しんどい・生活できない・たいへん・やめておけ・年収低い・儲からないのかについて、できる限り詳しく説明していますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
鍼灸師(はり師きゅう師)1年目の年収は、約350万円となります。しかし、就職先によって、大幅に変わる場合がありますので、求人票や就職先についてしっかり調べたほうがいいと思います。
鍼灸師(はり師きゅう師)によっては、年収1,000万円を超える活躍をされている方もいらっしゃいますので、自分の頑張りしだいでは活躍することも可能です。鍼灸師(はり師きゅう師)の業界も、二極化しているといった状況です。
確かに鍼灸師(はり師きゅう師)1年目の年収は、約350万円と高いほうではないと思います。よって、鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は、儲からない・年収低い・食えない・生活できないと思っている方もいるでしょう。
しかし、それはどのような仕事と比較されているのでしょうか?大手企業なら別ですが、中小企業に大卒で入社した1年目の年収とそんなに違いがあるでしょうか?鍼灸師(はり師きゅう師)1年目の年収がそんなに低いとは思いませんが。みなさん、ぜひ比較してみてください。
鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は儲からない・年収低い・食えない・生活できないというタイトルに基づいて説明していますが、そもそも鍼灸師(はり師きゅう師)の年収が低いことから、儲からない・食えない・生活できないとなっていると思います。それが原因であれば、鍼灸師(はり師きゅう師)の年収が高くなれば問題ない訳です。
その1つの手段として、独立開業するのが最も簡単な方法だと思います。独立してもうまくいかないリスクがあるのも事実で、もしそうなれば鍼灸師(はり師きゅう師)は儲からない・年収低い・食えない・生活できないとなっていくでしょう。しかし、それは独立開業するための戦略がなっていないからで、きちんとした戦略を学んで仕事をやっていけば、年収1,000万円は夢ではないと思います。少なくても、就職してそこで給料をもらって仕事を続けていくよりも、間違いなく収入は高くなります。
もう1つの手段として、無理に就職をしないで、現在の仕事をしながら鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事を副業として働くという方法もあります。それは、鍼灸師(はり師きゅう師)には独立開業という特権があり、往診という働き方が可能だからです。現在の仕事をしつつ、休日や空いた時間に往診を行い、自分自身のスキルを高めることが出来るのです。最終的に現在の仕事等より鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事が軌道に乗れば、鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事をメインに切り替えることで、ある程度の年収を確保することができると思います。
このような説明となりますが、自分自身が鍼灸師(はり師きゅう師)を生涯の仕事としてやっていくと決めたのであれば、どれだけ必死にやっていくかだと思います。そうでなければ、年収が上がっていくことは見込めないため、鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は儲からない・年収低い・食えない・生活できないという鍼灸師(はり師きゅう師)になってしまいますので、しっかり頑張ってください。
鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は、しんどい・たいへん・やめておけといった情報も結構あります。では、どうして鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は、しんどい・たいへん・やめておけと言われるのでしょうか。ここでは、鍼灸師(はり師きゅう師)の1日の仕事内容や流れについて説明します。
鍼灸師(はり師きゅう師)は、患者さんがなぜ不調を感じているのかをカウンセリングと触診により読み取ります。患者さんとコミュニケーションを取りながら行うカウンセリングは、いろんな患者さんと相対するため、知識だけでは乗り切れません。知識に加え、経験やスキル、更にコミュニケーション能力が求められるカウンセリングは、想像よりたいへんな仕事となります。
コミュニケーション能力がない方は、カウンセリングを負担に感じることがあると思います。特に、体の不調や生活習慣は、患者さんのプライベートと密接に関わっています。よって、カウンセリングに抵抗感を示す患者さんも少なくありません。そこに踏み込むには、患者さんとの間に信頼関係を築くことが大切です。仕事とはいえ、プライベートに踏み込むことにためらいを感じることも多いでしょう。それでも、患者さんの悩みや症状に寄り添って、しっかりと話を引き出す必要があります。
治療院で働く鍼灸師(はり師きゅう師)の1日の流れの例については、次のとおりです。
① 出勤
② 清掃・ミーティング
③ 診療
④ 昼休憩
⑤ 診療
⑥ 清掃・ミーティング
⑦ 退勤
出勤したらまず清掃を開始し、スタッフが集まりしだいミーティングを行います。診療時間になったら、患者さんへの対応が始まります。患者さんとコミュニケーションを取りながら話をよく聞き、治療方針を決めて治療を行います。治療後にはカルテに、患者さんの症状や行った治療について記録します。
昼休憩を取り、その後再び診療が始まります。忙しい治療院では、診療時間終了間際まで患者さんが途切れず訪れます。診療時間が終わったら、清掃してミーティングを行います。鍼灸師(はり師きゅう師)は、1日中といってもよいくらい体を動かし続けている仕事なので、体力が必要となります。
患者さんが途切れないような鍼灸師(はり師きゅう師)として活躍したいのなら、常にスキルとコミュニケーション能力を高める努力が必要となります。その条件は、「患者さんのニーズに応えられる技術力」と「コミュニケーション能力」の2つだと思います。
鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は、確かに体力が必要です。コミュニケーション能力も求められるため、心身ともにしんどいと感じることもあるでしょう。また、社会的に治療院のニーズは増していますが、一方で競合他社も増えている状況です。よって、独立開業しても経営が思うようにいかないことも予想されます。鍼灸師(はり師きゅう師)はやめておけという方は、このような鍼灸師(はり師きゅう師)の実態を知ったうえでアドバイスしているのでしょう。
しかし、近年では独立開業だけではなく、介護施設や医療施設での勤務等キャリアの幅が広がっています。また、技術職の仕事である鍼灸師(はり師きゅう師)は、その専門性を高めてスペシャリストとして活躍することも可能です。更に、スキルや資格の組み合わせしだいで、キャリアの幅も広げられます。独自のサービスを開発できれば、長きに渡って活躍できる鍼灸師(はり師きゅう師)になることも夢ではありません。
鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は、しんどい・たいへん・やめておけと言われることもありますが、近年では介護や美容の分野にもニーズがあり、様々なキャリアが用意されています。鍼灸師(はり師きゅう師)の仕事は、しんどい・たいへん・やめておけと思うか思わないか、そうなるかならないかは、あなたの考え方・頑張り方しだいではないでしょうか。